今さらですが、明けましておめでとうございます!🎍
年末年始、皆さまはいかがお過ごしだったのでしょうか。
私はご馳走を食べ過ぎてしまい、まんまと丸くなったのであります(*´з`)💦
さて、最近の私の畑では、
ラベンダーがキレイに咲いてくれています♪

とてもキレイに咲いているのですが、一部はワサワサと茂っています^^
大混雑している箇所👇

そこで、一部剪定(せんてい)することにしました♪
一部の花ははさみでカット✂し、
せっかくのなので「ドライフラワー」を作ることにしました!
いぇ~い(*´з`)
というわけで今回は、
ラベンダーでドライフラワーを作る方法について紹介します!
上手なドライフラワーの作り方!
お花屋さんでも、ときどき見かけるドライフラワー✿
実は、簡単に作れるって知っていましたか?
ここでは、簡単かつ成功しやすい方法を2つ紹介していきます♪
私の実体験を踏まえて、アドバイスもさせて頂きます^^
方法①ハンギング法
シンプルで定番な方法に、ハンギング法があります。
やり方は、お花を縛って吊るすだけです^^
※お花を下にするのが、ポイント。

<成功させるコツ>
・直射日光を避けて、風通しの良い場所を選ぶ
→室温と湿度の低いところが適している
・乾燥を速めるために、束ねる数を少なめにする
→5本以内が◎
私がハンギング法を試したところ、全体的な仕上がりはいまいちでした。
沖縄は湿気が多いので、ハンギングするだけでは乾燥するのが遅く、
花がぐったりしてしまう結果に…。
乾燥しやすく寒い地域なら、
ハンギング法にトライしてみても良いと思います^^
方法②シリカゲル法
シリカゲルは、簡単にいうと乾燥材です。
食品と一緒に入っている乾燥材、あれですね^^
1.タッパーにシリカゲルを敷く
2.花が重ならないように並べる
3.花が隠れるまでシリカゲルを注ぎ入れる
数日~1週間で乾燥するそうです。
ちなみに私は、超簡単な手順でシリカゲル法にトライしています。
ジップロックにお花を入れて、乾燥剤を入れておしまいっ♪

ラベンダーの花の色がキレイに残っているので、
このまま様子を見たいと思います☺
ドライフラワーが上手くいったら、
お部屋に飾ったりキャンドルづくりをしたいなぁ~♪
楽しみです♪
最後に、ラベンダー初咲きのお写真をどうぞ✨

コメント