Webライターにブログ運営をおすすめする理由!始め方とジャンルの選び方で迷わせません

2023年11月30日

突然ですが、こんなお悩みありませんか。

悩む女性

Webライターで稼げるようになりたい                       
ブログを運営していると、Webライターとして有利だってきいたけど
ブログを始めるべきか知りたい
あわよくばブログを収益化したい

ブログで挫折しないか心配……
何を書いたらいいのかわからない
ブログの始め方を知りたいけど難しそう

管理人

Webライターには、ブログをしている方としていない方がいます。

私も以前までは、
「時間を割いてまでする必要ない」「noteで発信すればいい」と思っていました。
しかしやってみて、Webライターこそ、ブログをするべきだと感じています。

結論からいうと、Webライターはブログを始めましょう。

この記事でわかること

・Webライターはブログをするべき?

・Webライターがブログを始めるメリットとデメリット

・ブログの始め方

・ブログのジャンルや書くテーマの決め方

・本業と両立する方法

ブログ未経験者は「始めるメリットがわからない」「挫折しないか心配」と思うでしょう。そんな疑問や不安を払拭するために、一つひとつ丁寧に解説しました。

本記事を読めば、今日からでもブログを始められます。

いっきに読み進めずに、気になる項目を覗くだけでもOKです!

ブログをするべき?SNSだけじゃだめ? 

「SNSで発信するだけじゃだめ?」と、気になるかもしれません。結論からいうと、だめではありませんがブログ運営をおすすめします。

ブログの立ち上げや運営は、正直簡単ではありません。だからこそブログ運営をすると、「Webサイト構築の経験がある」「SEOの知識がある」といった評価につながるのです。

Webライターがブログを始めるメリット5つ

悩む女性

ブログを始めるべきなのは分かったけど、まだ決心がつかないなぁ。

管理人

初めてのことは、何でも腰が重くなりますよね。
私もすぐには始められなかったので分かります。

悩む女性

ですよね~……。
ブログを始めるメリットは、具体的にどんなことがあるのかな?

管理人

そうくると思ってました!
具体的なメリットについて、説明しますね^^

自分で書くテーマを決められる

ブログを始めると、自分で書くテーマを決められます。「ファッションについて発信したい」「ガジェットを紹介したい」など、興味関心の高いテーマや得意分野を活かせるでしょう。

クライアントワークの場合、指定されたテーマやキーワードで執筆します。そのため、身近に感じないジャンルを担当することも。ブログは「書きたいと思ってた分野」に取り組むチャンスです。

サイト運営のスキルが磨ける

ブログ運営では、Webライティングの仕事で関われない「上流工程」を学べます。ブログを運営をして、以下のスキルを磨きましょう。

スキル
Webサイトの構築ドメイン取得・レンタルサーバーの契約
HTML・CSSによるコーディング・HTML:文字や画像にタグ(目印)を付ける言語・CSS:サイトのデザインを指定する言語上記を用いてデザインを変更し、見やすいWebサイトにする
記事の構成・ライティング違和感のない文章の流れ、スラスラ読める文章を考える
SEO対策検索エンジンで上位表示される記事を作成する
アクセス解析ツールを用いて、アクセス数、PV(ページビュー)数、離脱率などをチェックする
KW(キーワード)の選定上位表示したいKWを決める
競合調査競合サイトを調査し、ターゲットやKW、文章の構成を探る
セールスライティング「問い合わせ」「予約」「購入」など、ユーザーの行動を促す文章の作成
サイト運営のスキル
悩む女性

こんなに!
私にできるか不安になってきた……

管理人

少しずつスキルを磨けばいいので、安心してください^^
都度調べて、学んでいくことが大切です✨

上流工程の知識が深まれば、ディレクターや編集者の目線に立てます。そのため「ただ文章を書ける人」から脱却できるでしょう。サイト全体の設計や、ターゲットを意識した記事が書けると、ライターとして大きな武器になります。

応募するとき実績として提示できる

未経験のWebライターは、案件に応募するとき「実績がない…」と、悩むかもしれません。しかしブログを運営していれば、スキルや経験を伝える手段になります。

せっかくライティングスキルを磨いても、証明できなければ案件獲得は難しいでしょう。Webライターにとってブログは、あなたの実績を示す作品集のページ。「ポートフォリオ」としても使えるので、ぜひ活用しましょう。

ブログ経由で依頼される

ブログを閲覧した編集者や企業から、「うちで書いてくれませんか」と依頼がくることもあるでしょう。特に「グルメ」「ファッション」「転職」など、ある分野に特化したブログは、親和性の高いメディアから目に留めてもらえる可能性があります。

得意な分野、書いてみたいジャンルがある場合は、特化型のブログに挑戦するのもおすすめです。

ブログの収益が見込める

自分のブログに広告を設置すれば、収益も見込めます。ブログを通じて商品やサービスが売れた場合、広告をクリックしてもらえた場合に、収入が発生する仕組みです。

「目標もなくブログを書き続けるのはしんどい……」「どうせなら収入を得たい」という方は、収益化を図る運営を目指しましょう。

Webライターがブログを始めるデメリット5つ

悩む女性

メリットもあるけど、当然デメリットもありますよね?><

管理人

ブログ運営には、ハードルの高さや継続の難しさといった難点もあります。
ここでは具体的なデメリットについても、紹介しますね。

初心者にはハードルが高い

ブログ未経験の方は、「始め方がわからない」「何を発信したらいいんだろう…」と悩んでしまうかもしれません。ハードルが高いと感じ、なかなか踏み出せないケースもあるでしょう。

しかし「ブログを始めない人」「途中であきらめる人」がいるなか、ブログ運営をすれば他のライターと差別化しやすくなります。挑戦する人または継続できる人、という印象を与えることもできるため、Webライターとしてひとつの武器になるでしょう。

すぐには収益化できない

広告を設置したからといって、すぐに収益化できるとは限りません。商品やサービスが売れるようになるには、半年から1年かかると考えます。

収益化を図るには、「ニーズに合ったサービスを広告を選ぶ」「回遊しやすい内部リンクを設置する」といった工夫も必要です。

またアクセスを増やすことにも、苦労するかもしれません。「読者の悩みを解決しているか」「タイトルは魅力的か」「記事にオリジナリティはあるか」など、読まれない要因を探って改善しましょう。

有料だと初期費用・維持費がかかる

WordPressのような有料ブログは、ドメイン代とサーバーのレンタル代が発生します。

費用の目安

・ドメイン代:数百円~数千円
・レンタルサーバー代:数千円~数万円

ブログの運営には、コストはかかると覚えておきましょう。しかし低コストでドメイン取得や、サーバーレンタルができるサービスもあります。費用や機能面を比較して、使いやすいサービスを利用しましょう。

評価されないから正解がわからない

Webライターは、クライアントに納品したあと、フィードバックや修正を頂くこともあります。しかしブログの場合、管理者は自分です。記事の構成や文章に対して、評価してくれる人はいません。

「ターゲットに訴求できているのか」「スラスラ読める文書が書けているか」、自分自身で見直し改善する必要があります。ブログの品質を保つには、アクセス解析ツールや検索順位チェックツールを活用しましょう。

本業との両立が難しい

Webライターをしながら、ブログ運営するのは負担に感じるでしょう。本業以外でも「書かなければいけない」という状況に疲れて、途中でやめてしまう人も少なくありません。

「続ける自信がない…」という方は、継続する工夫も必要です。得意分野で発信したり習慣化したりするなど、挫折しないようにしましょう。

ブログの始め方!簡単6ステップ

悩む女性

ブログを始めてみたいけど難しそう……

管理人

初めての方向けに、ブログの始め方「簡単6ステップ」を紹介します。
順番に進めるだけなので、迷わずブログ開設できますよ!

1.ブログのジャンルやテーマを決める

あなたのブログで、何を発信するのか決めましょう。ブログ名をつける際に、テーマやジャンルに関連させることもあります。事前に考えておくと、ブログ名もスムーズに決まるでしょう。

書くてテーマ・ジャンルの決め方

・自分の経験や趣味を活かせる
・ライバル(競合ブログ)が少ない
・ニーズがある(よく検索されている)
・アフィリエイトの広告がある
・Webライティングの仕事につながる

2.Wordpressを開設する

多くの企業は、Wordpressを利用しています。使えるようになっておけば、Webライターの仕事をするうえでも有利になるでしょう。開設の手順は、以下のとおりです。

3.プロフィールや問い合わせフォームを設置

ブログには、記事のほかにも自分のプロフィールや問い合わせフォームを設定します。SEO対策としても有効ですし、ブログ経由で仕事を受注したい場合にも役立ちます。

【プロフィール】ヘッダーのメニュー一覧、もしくはサイドバーに設置
【問い合わせ
フォーム】
・ヘッダーのメニューやフッターに設置
・Googleフォームを利用すると、手軽に問い合わせフォームが設置可能
※メールアドレスを記載すると、迷惑メールのリスクがあるのでおすすめしません
プロフィールや問い合わせフォームを設置

4.記事を書く

自分で決めたテーマやジャンルに沿って、さっそく記事を書いてみましょう。ただし記事を書く前に、サイトの設計をしておくとSEO対策に効果的です。

サイト設計のおおまかな手順

・ペルソナ(読者像)を設定する
・最終的に読者にどんな行動を起して欲しいのか決める
(例)転職サイト:転職に成功してほしい
・検索で上位表示を目指したいキーワードを洗い出す
・内部リンクの張り方を考える

5.ブログを収益化する

ある程度ブログが整ったら、収益化するため「ASP」に登録しましょう。ASPは、個人と広告主(企業)の仲介をしてくれるサービスです。

悩む女性

ASPの探し方が分からないなぁ。自分のブログに合うASPはどれだろう?

管理人

登録するASPに迷ったら、ひとまず大手5社に登録してみましょう。

ASP大手の5社

・もしもアフィリエイト
・A8.net
・afb(アフィb)
・アクセストレード
・バリューコマース

6.定期的に記事を更新する

アクセス解析や検索順位をチェックし、「どのようにすれば検索上位に上がるか」「読者に行動してもらえるか」を考えます。必要に応じて、リライトしたり新規記事の追加をしたりしましょう。

Webライターのブログに関するよくある質問

Q.Webライターとブロガーの違いは何?

A.Webライターは、クライアントから発注された案件を受ける仕事です。記事のテーマや方向性は、指定されます。ブロガーは、自分が運営者です。記事のテーマや本数、ゴールもすべて自分で設定します。

Q.Webライターとブログは、どっちから始めるべき?

A.実績がないライターさんは、ブログから始めるのがおすすめです。案件に応募するとき、ポートフォリオや過去に書いた記事の提出を求められることもあります。ブログ運営をしていれば、実績として提示できるでしょう。

Q.Webライターとブログの両立は難しい?挫折しない?

A.結論から述べると、両立するのは難しいといえます。そのため「週に〇本月に〇本書く」と決めたり、〇時はブログ記事を書く時間とルーティン化したりすると◎。空いた時間に書き溜めて、予約投稿するのもよいでしょう。

Q.特化ブログと雑記ブログどちらがいいのか分からない……

A.「専門性」「信頼性」を高めるなら、特化ブログが適しています。一つのテーマについて、深く掘り下げられるのも魅力です。雑記ブログは面白いブログにしたい方や、運営者のキャラクターを活かしたい方向きだといえます。

Webライターで稼ぎたいならブログ開設が近道!

結論、未経験Webライターには、ブログ運営がおすすめです。

・実績として提示できる
・Webサイト構築・運営のスキルが身に付く
・ブログの収益化が見込める

ブログを運営すれば、仕事の幅を広げたり、収入源を増やしたりできます。

Webライターはたくさんいるため、差別化しなければ稼ぎにくいのが現状。

特に未経験で挑戦しているなら、アピールできる実績が必要です。

今からブログを始めて、「あなたにお願いしたい」と思ってもらえるWebライターを目指しましょう。

稼げるようになれば、生活が安定して穏やかな毎日を過ごせます。

やってみたいと思っていた趣味を始めたり、友人や家族と過ごす時間を取ったり、人生の自由度が上がります。

Webライターで稼ぎたい!と思っているなら、今日からできることを始めましょう。

早く行動すれば、早く結果が出せます。

「稼ぎたい」「高単価案件で書きたい」

あなたの願いを叶えるのは、あなた自身です。

このページを閉じてしまうと、また今度でもいいかなーと思うかもしれません。

そしてWebライターで稼げなくなってから、

「なんであのときブログを始めなかったのかな……」と後悔するかも。

1日ですごいブログにする必要はありません。

「ドメインを取得してみる」「サーバーを契約してみる」

小さな一歩から始めましょう!

後悔先に立たず!行動あるのみです。

今日から、今から始めるあなたを応援しています!

いっしょに、ブログ運営を頑張りましょう!!

Posted by ひまり