皆さん、こんにちは!
今まで私は、野菜の植え方や収穫の話をしてきました。
しかし、ふと思ったんです。
もしこのブログを読んでくれている方が、そもそも畑作業や家庭菜園の未経験者なら、
土づくりの様子を見たことないかもしれないと。
そこで今は土づくりをしているところなので、その様子をお届けできたらなと思いました^^
畑の土の状態を紹介します
こちらをご覧ください^^

👆こちらは、1回ざっくりとスコップを入れた状態の我が家の土壌。
びっくりするくらい、土が硬いです笑。
スコップを入れる前は、あれ?壁かな?壁を掘ってるのかな?ってくらい硬い笑。

アップにすると👆こうです。
岩ですね^^;

手に取ると、一粒の土の大きさが分かります。
調べてみて分かったのは、うちの土壌の種類が「ジャーガル」であること。
ジャーガルの特徴
・色は灰色
・石灰石を多く含み、母岩は泥岩(クチャ)と呼ぶ
・水に対し抵抗が強く、バラバラになりやすい
・アルカリ性で、カルシウムを多く含む。
・沖縄本島中南部、宮古島(一部)、波照間島に分布
参考サイト:https://www.pref.okinawa.jp/arc/_userdata/okinawadojo2.pdf
ふかふかの土にする方法
硬い土では、野菜を育てるのは困難。根を張りにくいので、充分な水や養分を吸収できません。
そこで、土をふかふかにしていきたいと思います^^
我が家の土の耕し方は、いたってインプルです!
それは、、、ひたすらスコップを入れ続けるのみ(^^)/
とゆーことで、耕していきまーす!!!

こんな感じで、30~40分くらい作業を続けます。
すると、、、こうなりました!

違いが分かりにくいかもしれません。
土の粒が少し小さくなっています^^比べてみました👇

並べると、違いが分かりやすいです^^
このくらいになれば、苗も植えられます♪
この後、ここにレタスの苗を植える予定です。
楽しみ~☺
余談ですが、私は土を耕すのが好きです。
ひたすらスコップを入れていると、無心になれます(⁻―⁻)
あとお菓子作りをしている気分にもなってくるんですよね。
なんかこう、板チョコを刻んでいるときの感覚に似ています。
まとめ
こんな感じで、我が家の土づくりはけっこうてきとうです 笑。
参考になるか分かりませんが、こんなに雑でも野菜は育ちます^^
もし畑や家庭菜園をやるのに、ハードルが高いと感じている方がいたら
「私でもできているから大丈夫だよ」と言いたいです 照(#^.^#)
今後気が向いたら、本格的な土壌づくりにも挑戦していきたいです。
自家製の肥料も作りたい!(わくわく♪)
そのときはまた、ご報告しま~す!ではでは^^
コメント